top of page
白い木目

お知らせ

きちんと正しく使いましょう!

優 今野

更新日:2023年8月2日

眼科の外来で

病気ではないのですが

定期的に通院されていらっしゃる方々が

います。


そうです。

コンタクトレンズ検診の方々です。


年齢層にしてみますと

10代の方から

60代、時には70代の方も

いらっしゃいます。


基本的には

コンタクトレンズ検診で

通院されている方々は

病気をお持ちではありませんので

クリニックを受診する気持ちも

軽いのではないかと思います。


コンタクトレンズで

目にトラブルを起こしてしまうと

眼科の患者さんになってしまいます。


コンタクトレンズ検診で

通院されてる方々には

眼科の患者さんにならないように

コンタクトレンズで

目にトラブルを起こさないように

注意喚起をしています。


そこで通院されている方々には

月刊コンタクトレンズ検診情報を

お渡ししています。


今月の検診情報は

コンタクトレンズで

トラブルにならないために

「きちんと正しく使いましょう」

です。


コンタクトレンズの

不適切な使用により

10人から14人に一人に

眼障害が発生していると

報告されています。


不適切な使用とは?

適切な使い方をしていないと、

年令を重ねたとき、

コンタクトレンズが

使えなくなることがあります。


1.装用時間が長過ぎる

→ソフトレンズは

 1日10時間までにする

→ハードレンズは

 1日14時間までにする

(ご自身のいつもの装用実感を

 指を折りながら

 数えてくださいね


2.中途半端なケアでの使用

→毎日、きちんと擦り洗いをする。

 ワンデーは使用後捨てる。

→使用期限(1日、2週間、1か月)

 を守る。


3.きちんと角膜に合っていないレンズの使用

→眼科できちんと診察を受ける


4.酸素透過性が悪い

→近視度数が強い場合、

 装用時間が長い場合

 ハードレンズに替える


きちんと正しく使って

トラブルにならないように

気を付けましょうね。


気を付けて使っていても

トラブルになった時

目が痛くなったり

浅くなったりした時は

まずすぐレンズを

はずしてくださいね。

最新記事

すべて表示

新年度にコンタクトレンズを考えている方へ

3月に入りましたので 3月1日は 道立高校の卒業式 とニュースでやっていましたし 年度末が近づいて 来ていますね。 年度末は 今までの生活と 新しい生活に 大きく変わる方も いらっしゃるかと思います。 進学 入学 就職 などなど 新しい生活が始まる方も...

冬休みにコンタクトレンズを始めようと思う方へ

冬休みも近づいてきますね。 きっと冬休みになりますと 学生さんの受診が増えます。 その中には コンタクトレンズ検診の方や コンタクトレンズ希望の方が いらっしゃいます。 学生さんで コンタクトレンズ初めて希望 という方は 夏休み、冬休みにも多いのですが 一番多いのは...

手紙〜拝啓 十五の君へ〜

手紙~拝啓 十五の君へ~ こんの優眼科クリニック 旭川市曙1条6丁目 院長 今野 優 (グラフ旭川さんの市民の健康ガイドに記事が掲載されました)  「手紙~拝啓 十五の君へ~」のように、15歳の皆さんにコンタクトレンズ(CL)について伝えたいことがあるのです。...

ความคิดเห็น


bottom of page