top of page
白い木目

お知らせ

  • 優 今野

きちんと正しく使いましょう!

更新日:8月2日

眼科の外来で

病気ではないのですが

定期的に通院されていらっしゃる方々が

います。


そうです。

コンタクトレンズ検診の方々です。


年齢層にしてみますと

10代の方から

60代、時には70代の方も

いらっしゃいます。


基本的には

コンタクトレンズ検診で

通院されている方々は

病気をお持ちではありませんので

クリニックを受診する気持ちも

軽いのではないかと思います。


コンタクトレンズで

目にトラブルを起こしてしまうと

眼科の患者さんになってしまいます。


コンタクトレンズ検診で

通院されてる方々には

眼科の患者さんにならないように

コンタクトレンズで

目にトラブルを起こさないように

注意喚起をしています。


そこで通院されている方々には

月刊コンタクトレンズ検診情報を

お渡ししています。


今月の検診情報は

コンタクトレンズで

トラブルにならないために

「きちんと正しく使いましょう」

です。


コンタクトレンズの

不適切な使用により

10人から14人に一人に

眼障害が発生していると

報告されています。


不適切な使用とは?

適切な使い方をしていないと、

年令を重ねたとき、

コンタクトレンズが

使えなくなることがあります。


1.装用時間が長過ぎる

→ソフトレンズは

 1日10時間までにする

→ハードレンズは

 1日14時間までにする

(ご自身のいつもの装用実感を

 指を折りながら

 数えてくださいね


2.中途半端なケアでの使用

→毎日、きちんと擦り洗いをする。

 ワンデーは使用後捨てる。

→使用期限(1日、2週間、1か月)

 を守る。


3.きちんと角膜に合っていないレンズの使用

→眼科できちんと診察を受ける


4.酸素透過性が悪い

→近視度数が強い場合、

 装用時間が長い場合

 ハードレンズに替える


きちんと正しく使って

トラブルにならないように

気を付けましょうね。


気を付けて使っていても

トラブルになった時

目が痛くなったり

浅くなったりした時は

まずすぐレンズを

はずしてくださいね。

最新記事

すべて表示

コンタクトレンズ検診で 通院している方も 当クリニックには 多くいらっしゃいます。 コンタクトレンズは 眼鏡をかけなくても 遠くがはっきり見える それは優れものですね。 私自身も大学2年生の時に 初めてコンタクトレンズを いれた時には その見え方に感動したものでした。 なにしろ 小学校5年生の時に 眼鏡をかけるようになってから 段々と近視が進んで 眼鏡の厚さが増していました。 眼鏡をかけると 目が

2019年グラフ旭川7月号市民の健康ガイド 目に入れても… 1.はじめに 「目に入れても痛くないもの」何ですか? 人それぞれ違うのではないかと思いますが、「目に入れても痛くない」はずのコンタクトレンズ(CL)で目が痛くなる方が増えていらっしゃるようですので、最新のCL情報を含めまして、正しいCLとのつき合い方についてお話させてください。 2. CL の種類とその特徴 CLは大きく「ソフトレンズ」と

朝日新聞がネット上で掲載しています Reライフ.net というページに 私が書いた 『老眼にはコンタクトと老眼鏡どっちがいい? メリット・デメリットを解説』 というお話が掲載されました。 お時間がある時に ぜひ読んでみてください。 目次を紹介します 1.老眼矯正で使われているコンタクトは「遠近両用コンタクト」 (1)遠近両用コンタクトの構造 (2)遠近両用コンタクトの種類 (3)遠近両用コンタクト

bottom of page