top of page
白い木目

お知らせ

  • 優 今野

月間コンタクトレンズ検診情報

Facebook Page に

コンタクトレンズについての記事を書きましたので

紹介させてください。


当クリニックでは

コンタクトレンズ診療にも

力をいれています。


といいますのも

私も強度近視であり

コンタクトレンズを初めてつけたときの

喜びは忘れていませんし

コンタクトレンズの恩恵を

受けているものの一人として

コンタクトレンズで

大切な目にトラブルを

おこさないようにと

コンタクトレンズ診療にも

力をいれているわけです。


コンタクトレンズで

トラブルを起こす原因の一番は

やはり使い方の誤りです。


正しい使い方で

しっかりと消毒をして

長時間にならない使い方をしていると

トラブルに見舞われることも

ないのではないかと思います。


でもでも

コンタクトレンズに慣れてくると

だんだんとズボラな

取り扱い方になっていたり

つけたまま寝ちゃったり

なんてことも

おきてしまうようですから

そういう誤った使い方を

しないように

コンタクトレンズ検診に

来てくださった時に

注意喚起をお願いしています。


そこで毎回手を替え品を替え

コンタクトレンズ使用方法の

啓発のために

「月刊コンタクトレンズ検診情報」

というものをお渡ししています。


またコンタクトレンズを

正しく使っていませんと

黒目(角膜といいます)に

必要な十分な酸素が行かない

怖れがあり

角膜に酸素が少ない状態が

続いてしまいますと

角膜内皮細胞が減ってしまうことが

分かっています。


そこで当クリニックでは

コンタクトレンズを使用している方には

1年に1回

角膜内皮細胞検査を行って

結果をお渡しするとともに

角膜内皮細胞検査について書いた

「コンタクトレンズ検診情報」

をお渡ししています。


「月刊コンタクトレンズ検診情報」

の9月号は

ワンデーの方の情報と

定期交換型の方の情報の

2つを用意しています。


ワンデーの方には

「ワンデーレンズは一番安全??」

というタイトルで

ワンデーレンズを使用中に

感じた違和感について

書いています。


例えば

「レンズをはずしたあとに

 瞬きや目薬をさすとしみる」


「朝起きると目やにが出ている」

などの違和感がありましたら

相談に来てもらうようにと

書いています。


定期交換型の方には

「朝、レンズをつける前に

 することは、

 どっちが正解?」

というクイズにしました。


毎日の擦り洗いとすすぎの

重要性について

書いています。


ソフトレンズを使用している方には

3か月での検診で

目に何も起こっていない

という安心をご理解いただいて

しっかりとした

正しい取扱いを忘れないように

「月刊コンタクトレンズ検診情報」

を手渡ししています。


コンタクトレンズで

何か心配なこと

疑問なこと

がありましたら

ぜひ相談に来てくださいませ。

最新記事

すべて表示

コンタクトレンズを使っている方 調子が悪くても はずさずに使い続けていること ないですか? コンタクトレンズの 不適切な使用によって 眼障害の発生が増えています。 コンタクトレンズを使っていて 何か気になる症状があったら まずはレンズをはずしてください。 そして眼科を受診して欲しいと 思います。 たとえば… レンズをつけると違和感がある 黒目のまわりが充血する 目が乾いて調子が悪い レンズをはずし

コンタクトレンズで 通院される方も 多くいらっしゃいますし 便利なコンタクトレンズで 目にトラブルを起こさないように 定期検診をお勧めしていますし 定期検診に来てくださっている方には 月刊コンタクトレンズ情報を お渡しすることで コンタクトレンズで 注意して欲しいことを お伝えしています。 8月の 月刊コンタクトレンズ情報では 正しいコンタクトレンズケアを おさらいしましょう。 「こすり洗いが大切

2017年グラフ旭川8月号に掲載された記事を転載します。 コンタクトレンズQ&A Q 初めてコンタクトレンズ(CL)を使用したいのですが、どんなレンズが良いですか? A 目の度数や使用目的によって、お勧めのレンズは変わってきます。CLは大きく分けるとハードレンズとソフトレンズがあります。言葉通りハードは硬めでソフトは柔らかめのレンズです。レンズをつけた感じはソフトのほうが違和感は少ないのですが、ハ

bottom of page