top of page
白い木目

お知らせ

初めてのコンタクトレンズ

  • 執筆者の写真: 優 今野
    優 今野
  • 2024年8月10日
  • 読了時間: 3分

夏休みですので


コンタクトレンズを


初めて使いたいという方が


いらっしゃいます。



当クリニックでの


初めてのコンタクトレンズに関して


説明させてください。



眼科に限らず


病院にかかったら


まず最初に


問診表の記入を


お願いされますよね。



当クリニックでも


問診表の記入から始まります。



そして問診表に


「コンタクトレンズ希望」


という項目があるのですが


そこに○がついている方には


さらに


「コンタクトレンズ問診表」


の記入をお願いしています。



コンタクトレンズのご希望と


その方の目の状態を総合して


一番適していると思う


コンタクトレンズを


お勧めさせていただくための


コンタクトレンズ問診表です。



Qどのような時に


 コンタクトレンズを


 使う予定ですか?


A常用


 仕事


 スポーツ(具体的に  )


 その他(具体的に  )



Q頻度


A毎日


 週2~3日


 週末のみ


 その他(具体的に  )



Qコンタクトレンズに対する


 ご希望はありますか?


Aハードレンズ希望


 ソフトレンズ(1日使い捨て)希望


 ソフトレンズ(2週間交換)希望


 ソフトレンズ(1か月交換)希望


 遠近両用レンズ希望


 メルスプラン希望


 わからないので相談したい



Q今までにいわれたことがある


 ものはありますか?


Aドライアイ


 アレルギー性結膜炎


 緑内障


 アトピー


 円錐角膜



Qコンタクトレンズの装用により


 黒目に傷がついて


 感染症を起こしたり、


 ひどい場合には目が見えなくなる


 こともあります。


 コンタクトレンズの装用をしている


 場合、一般的に3ヵ月毎の


 定期検査が必要です。


 定期的に、来院することは


 できますか?


Aはい


 いいえ



コンタクトレンズ問診表で


ご希望を確認して


目の検査を行います。



ご希望がソフトレンズでも


近視の度数が強い方


乱視の度数が強い方


には


ハードレンズをお勧めする


場合もありますし



アレルギーの所見がある方には


1日使い捨てをお勧めする


場合もあります。



そして使っているメガネの


度数が合っているかを


確認しています。



さらに初めての方には


目薬を入れて


調節力を取った目の度数を調べて


さらに眼底検査をしまして


目に病気が隠されていないかを


調べています。



メガネの度数が合っていない場合は


次回にメガネ合わせも


行っています。



そして目に問題がない場合は


コンタクトレンズ合わせは


二回目の受診の時になります。



ここまで初めての


コンタクトレンズについて


問診から検査まで


説明させていただきましたが


「そんなに面倒くさいの?


 チャッチャッと


 合わせてくれればいいのに」


と思われた方も


いらっしゃるかもしれません。



ちょっと話が長くなりましたので


コンタクトレンズ


初めての方にどうして


詳しく検査するのか



そのあたりの理由につきましては


また来週


ここで説明させていただきたいと


思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
中学生からのコンタクトレンズ開始

春休み 真っ只中 ということになりますから 視力検査希望 メガネ合わせ希望 コンタクトレンズ希望 という若い方が 多くいらっしゃった 1週間になりました。 進学や進級を機会に コンタクトレンズにしたい という方もいらっしゃいます。 その中には 中学生になるので...

 
 
 
新年度にコンタクトレンズを考えている方へ

3月に入りましたので 3月1日は 道立高校の卒業式 とニュースでやっていましたし 年度末が近づいて 来ていますね。 年度末は 今までの生活と 新しい生活に 大きく変わる方も いらっしゃるかと思います。 進学 入学 就職 などなど 新しい生活が始まる方も...

 
 
 
冬休みにコンタクトレンズを始めようと思う方へ

冬休みも近づいてきますね。 きっと冬休みになりますと 学生さんの受診が増えます。 その中には コンタクトレンズ検診の方や コンタクトレンズ希望の方が いらっしゃいます。 学生さんで コンタクトレンズ初めて希望 という方は 夏休み、冬休みにも多いのですが 一番多いのは...

 
 
 

コメント


bottom of page